翻訳と辞書
Words near each other
・ 井戸田祐実
・ 井戸田駅
・ 井戸真伸
・ 井戸端
・ 井戸端チャンネル
・ 井戸端会議
・ 井戸綱
・ 井戸良弘
・ 井戸茶碗
・ 井戸覚弘
井戸覚弘 (戦国時代)
・ 井戸覚弘 (旗本)
・ 井戸謙一
・ 井戸車
・ 井戸駅
・ 井戸駅 (初代)
・ 井手
・ 井手 (曖昧さ回避)
・ 井手ひろし
・ 井手らっきょ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

井戸覚弘 (戦国時代) : ウィキペディア日本語版
井戸覚弘 (戦国時代)

井戸 覚弘(いど さとひろ〔「寛政重脩諸家譜. 第6輯」 による。本文は685-686頁、コマ番号は351-352頁。〕)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将旗本
孫に井戸覚弘〔。子孫に、幕末長崎奉行江戸北町奉行などを務めた同姓同名の井戸覚弘がいる。
== 生涯 ==
井戸氏大和国国人。父・井戸良弘尾張国へ赴いて織田信長に仕官する一方、覚弘は井戸城に残って2万石を領し、筒井順慶とその養子定次に仕えた〔。定次の伊賀国への転封に従い、朝鮮出兵の際は名護屋城へ赴く〔。その後は織田秀信の配下で朝鮮へ渡り、武功を挙げた〔。この褒美として、現地で茶碗10個を賜った〔。覚弘はこの内5個を徳川家康に献上し、余った5個を豊臣秀頼に献上した〔。家康は献上された内の1個を覚弘に返還したといい、これが後世名高い井戸茶碗である〔。
慶長13年(1608年)、主君・筒井定次が改易されると、大和柳生谷に隠棲し、慶長14年(1609年)に江戸に赴いて徳川家康、秀忠に謁見、3000石を得た〔。そのまま秀忠の配下となり、常陸国真壁郡下野国都賀郡に合わせて3040石を賜った〔。大坂の陣では安藤重信の配下となり、重信の長男重長が若年だったため、命を受けて重長に代わって兵を率いた〔。寛永10年(1633年)に致仕〔。長男良弘の石高の内、500石を賜って老後料とした〔。
寛永15年(1638年)10月17日死去、享年83〔。養源寺に埋葬された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「井戸覚弘 (戦国時代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.